松本市で外壁塗装をお考えの方必見|塗装の頻度は何年ごと?
2018年08月02日
「外壁塗装について検討してみたいけれど、私の家って今すぐに塗装が必要なのかな?前に塗装したときから何年後に塗装するのが理想的なんだろう?」
という疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
そこで今回は、外壁塗装をどれくらいの頻度で行うのが適切なのかということをお伝えします!
〇理想の塗装頻度とは?
一般的に外壁塗装に使われる塗料には
・シリコン塗料
・フッ素塗料
理想の塗装頻度は、どの塗料が使われているのかによって変わります。
シリコン塗料の場合は7年から10年を目安に、フッ素塗料であれば塗装頻度が10年から15年に一度で良いため頻繁に塗装を行わずに済みます。
費用面では一番高額なフッ素塗装ではありますが、長期的に見ると頻繁に塗装を行う必要がなく、お得だと言うことができるのではないでしょうか。
〇外壁塗装を行わない場合どんな症状が見受けられる?
適切な頻度で塗装を行わない場合、建物の劣化が進んでしまい修理が必要になったときに一気に高額の修理費用が請求されるケースがあります。
普段からきちんと塗装をしておかないと気づいたときには劣化が進んでしまっており、塗料を塗り直すどころか外装材や屋根材の修理まで行う必要が出てくるからです。
またこの症状がどんどん進行してしまうと、修理では済まない場合もあり、その際には外装材や屋根材を本体丸ごと交換しなくてはなりません。
こうなってしまうと、塗装の2~3倍の費用がかかってしまいます。
このような事態にならないためにも、定期的にメンテナンスを行うことや、適切な頻度で塗装を行うことを忘れないようにしましょう。
今回は、塗装をどのくらいの頻度で塗り直せば良いのかということを塗料別にご紹介しました。
塗装の塗り直しを怠っていると、住宅に傷みがでてきて最悪の場合は塗装にかかる費用の倍の値段で大規模な住宅の工事を行わざるをえなくなってしまいます。
しかし住宅の一番外側の部分である外壁の塗装がきちんとしているだけで、雨漏りなど住宅が傷む原因を防ぐことができるのです。
あなたのお家の塗装はまだ大丈夫ですか?
塗料が剥がれて外壁としての機能を果たせなくなるその前に、適切なタイミングで塗装を行うようにしましょう。
松本市で外壁塗装をお考えの際には、ぜひコートシステムヒラヤまでご相談くださいませ!